top of page

「ロ馬様」という存在

  • 執筆者の写真: occultkeiba
    occultkeiba
  • 2022年9月13日
  • 読了時間: 3分

太陽系惑星オカルトとは別の馬名オカルトに「ロ馬」というものが在ります。

「ロ馬」とは、カタカナの「ロ」を含む馬名のことを言います。


この「ロ」は、運を吸い込む口(クチ)であります。

その口を馬名に含む馬を「ロ馬」と呼び、その口を馬名の頭に持つのが「ロ馬様」です。

(なぜ「様」を付けたか・・・とにかくハイパフォーマンスだからです。)


太陽系惑星オカルト馬は神秘なるエネルギー(運)を享受される馬。

それに対してロ馬様は「自力開運タイプ」です。

どの枠に入ろうが好走が期待できるのがロ馬様と言えます。


「ロジ」「ロード」といった冠名がありますから、該当する馬名も多くなりますね。

多い時で1日36レース中、10レースに対象があった日もありました。


「ロ」から始まる馬名は全て買うのか?というと違います。

「ロ馬様」を狙う条件があります。


・「未勝利馬」は除外

まず「競走馬は自分がレースに勝ったということが理解できる生き物」です。

未勝利の馬は勝つことを知らない・・・言い換えれば「勝ち方」を知らないということ。

オカルトを重視していても、競馬は「運」だけで勝てるものではないと理解してます。

少なくとも勝ち方を知っている馬、勝ちを経験している馬というのが条件です。

特に何度も未勝利戦に出走しているロ馬様は、吸い込んだ運を味方に出来ていないと理解できます。

ただし、「ダート→芝」のようなコース替わり、ブリンカーなどの馬具装着、騎手の変更など大きな変化がある時には注目しています。



・ロ馬様が多頭数出走しているケーズ

これは「運を食い合う」パターンですから割引が必要です。

僕の場合は経験上、2頭までは「◎〇買い」、3頭以上は「見」か「ヒモ候補まで」としています。



・「ロ×2馬様」が出走しているケース

ロ×2馬様とは文字通り「ロを2つ含む馬名」です。

吸い込む口が多い方が強いという見方をします。

この場合は「ロ馬様」が「消し」と言うわけではなく「〇」評価となります。

(ロ×3馬様 > ロ×2馬様 > ロ馬様)



・太陽系惑星オカルト馬が出走しているケース

いぞう流では太陽系惑星オカルト馬が「王者」です。

他の馬の運気を吸い取る「ロ×2馬様」「ロ馬様」とは、もたらされる運のスケールが違います。

例外は一切なく、太陽系惑星オカルト馬様が◎、ロ馬様達は相手・ヒモ候補となります。



◎に出来ない条件は上記のパターンくらいですので、1日の中で勝負馬になるロ馬様は必ずいると思います。

検証もしやすいと思いますので過去のレースを見てみてください。



そして、以下は「ロ馬様」の激アツパターンです。


★太陽系惑星オカルトに該当するロ×2馬様・ロ馬様


★凡走後の休養明けのロ×2馬様・ロ馬様


★「ロ」を含む馬名が他に全くいない時のロ×2馬様・ロ馬様


激アツの説明は不要だと思いますが、こういったパターンはなかなかありません。

もし発見した場合は強気勝負で良いと思います。



これまで「太陽系惑星オカルト」「ロ馬様」という二つの馬名オカルトを紹介してきました。

この2つに注目するだけでもみなさんの予想の幅が広がると思います。

僕の場合はさらに「出目予想」を加えて馬券にしています。

次回は出目予想についても書きたいと思います。




最新記事

すべて表示
出目チェック ~秋華賞~

秋華賞の出目をチェックしておきましょう。 2012 14-01-02 2013 16-01-13 2014 06-04-12 2015 18-09-06 2016 07-03-15 2017 14-07-04 2018 11-13-02...

 
 
 
出目チェック ~G1出目~

スプリンターズSが終わって次は秋華賞ですね。 まだ早いのですがG1出目をチェックしておきましょう。 フェブ 06-15-11 高松宮 02-09-10 大阪杯 08-14-09 桜花賞 08-06-01 皐月賞 14-18-12 天皇賞 16-18-07...

 
 
 
出目チェック ~スプリンターズS~

G1出目に続いてスプリンターズSの出目をチェックしましょう。 2015 02-04-06 ← 03-06-12 2016 13-15-04 ← 10-16-11 2017 08-02-06 ← 02-11-04 2018 08-09-01 ←...

 
 
 

Comentários


いぞう流オカルト競馬研究所

©2022 いぞう流 オカルト競馬研究所。Wix.com で作成されました。

bottom of page